


システム統合、無駄のないリソース活用、運用の効率化。これらは近年におけるIT業界のキーワードです。企業の抱えるこれらの問題を解消する技術は数多くあげられていますが、その中でも最も注目を浴びているものが「仮想化テクノロジ」です。
仮想化テクノロジといっても大きく2つの考え方があります。まずは複数のサーバを1つと見立てること。もう1つは単一のサーバを複数に見立てることです。前者はシステム統合に貢献し、後者はリソースの活用に貢献するものです。
ここ数年でコンピュータの性能は著しく上昇し、特にリソースの活用が問題になっています。そこで、単一のサーバ上で複数のOSの動作を可能とする仮想化テクノロジの中でも注目が高いオープンソース「Xen」をキーワードに、「Xen」で実現できる企業ホスティングの可能性や利点などを紹介していきます。


仮想化テクノロジといえば、数年前まではメインフレームやUNIXサーバ上で動作するものでした。しかしコンピュータの性能はここ数年で飛躍的に上昇し、現在ではIAサーバ上で動作するものまで登場しています。
そもそも仮想化テクノロジとは、「物理的なコンピュータをソフトウェアによって分割し、その中で独立したOSを持って動作する理論的なコンピュータを実現する技術」のことで、仮想化テクノロジの中でも、いま最も注目を集めているのが、オープンソースによる仮想化テクノロジの「Xen」です。
図1:仮想化コンピュータのイメージ
なぜサーバ仮想化が注目を集めているのでしょうか。それは頭を抱える方も多い「サーバ台数の増加」を食い止め、分割して利用することができるからです。
では、コンピュータ(サーバ)を理論的に分割する利点とは何なのでしょうか。確かに「1アプリケーション=1サーバ」という考え方のほうがわかりやすいのですが、実際に1アプリケーションで100%の負荷がかかり続けることはほとんどありません。そこで「Xen」を使えば、負荷をうまく分散し、無駄なくリソースを使うことができるようになり、サーバ台数の削減に繋がり、コストや保守といった面でメリットがうまれます。
「Xen」はPara-Virtualization(疑似仮想化)技術をつかった仮想化テクノロジで、動作するOSには管理OSとゲストOSがあります。ゲストOS(仮想化されたOS)を作成するにはその動作させるOSに修正を加える必要がありますが、その上で動作するアプリケーションは何ら修正を加える必要はありません。
図2:Xenの動作
また「Xen」は、CPUまでをエミュレートするわけではないので、他の仮想化テクノロジよりも高い性能を発揮することができ、多くのゲストOSを動作させてもパフォーマンスの劣化を最小限におさえることができます。


では柔軟性と安定性を兼ね揃えた「Xen」はどのようなシーンにおいて有効なのでしょう。「1アプリケーション=1サーバ」ではない最もたるサービスといえば、ホスティングサービスではないでしょうか。
知らない方は少ないと思いますが、ホスティングサービスを大きく分類すると、専用型と共用型があります。共用サーバは確かに低コストですが、自由度が低いために問題になることがあります。また共用型はJail系の仮想化サーバ「Linux-Vserver」などを使っていることもあり、同一サーバ内の他のユーザに影響を与えることが少なからずあります。
ホスティング業界の最大手GMOグループ傘下の@YMCでは、「Xen」を採用した共用型を提供しています。@YMCが提供する「Xen」を使った共用型のホスティングサービスでは、ユーザ空間がOS単位であり、そこではroot権限を提供しています。これにより、共用型であっても専用型なみの自由度を提供することを可能にしているのです。
図3:従来の共用サーバとXenによる共用サーバ
先述したように「Xen」は、多くのゲストOSを動作させてもパフォーマンスの劣化が少ないので、ホスティングサービスには最適といえます。またリソースの配分もより柔軟になるため、他のユーザへの影響も少ないといったメリットもあります。
また「Xen」はそもそもオープンソースなので、ソフトウェアにかかる費用が発生せず、コスト面についても問題ないと考えられます。@YMCでは従来の共用型サービスと同等またはそれ以下の費用で利用することが可能なのです。


先にも説明したように、@YMCでは共用型のホスティングサービスに「Xen」を採用しています。そこで、具体的に@YMCが「Xen」を採用したことによって、どのようなことが実現できたのかを紹介します。
共用サーバを利用する方の中には専用サーバ並みの自由度を得ることで、逆に煩雑さが増してしまうと感じる方もいるかもしれません。そのため@YMCでは「マネージドサーバー」というサービスが用意されています。これはMovableTypeやXOOPS Cubeなどの人気アプリケーションに関しては代行インストールをサポートしているので、はじめてVPSを利用する方も安心して運用できます。またこういったサービスを利用した代行インストール後であっても、その後の設定は利用者自ら行うこともできるので、「Xen]ならではの自由度が失われることもありません。
もちろん運用に関しても、ポート監視・システム監視サービス・セキュリティアップデートサービスといったサービスが用意されていますので、専任の管理者が不在だったり、運用にまで手がまわらなかったりする方は利用することをお勧めします。



@YMCが提供する「カスタムサーバー」では、先にも説明したようにroot権限を提供しているため、ユーザ自らがアプリケーションを選択してインストールすることができます。その上サブドメインを利用するために複数契約して、契約したサーバごとに別のアプリケーションを利用するといった使い方もできるのです。
このように複数契約を行っても、専用サーバに劣らない低コストで利用できることは大きなメリットといえるでしょう。またアプリケーションを独立させて、仮想化専用型VPSを運用することも可能なので、より高いセキュリティを備えたシステムを構築することも見逃せません。


このように@YMCではユーザのニーズに合わせて、カスタマイズしたい「カスタムサーバー」、手軽に利用したい「マネージドサーバー」の2種類の「Xen」を採用した共用型サービスが用意されていますので、利用や運用形態といった用途に合わせたプランを選べることも見逃せないといえるでしょう。
![]() |
![]() |
提供:株式会社 アット・ワイエムシー
企画:シンクイット 企画営業部
制作:シンクイット 編集局・制作進行部
掲載内容有効期限:2007年3月9日
当記事は、右記サイトに掲載された時点の最新情報に基づき執筆されています。古い情報が含まれている可能性がありますので、ご了承ください(2012年12月時点)。